CONCEPT
心ゆたかに
実りある
人生のヒントを
CHADO is Japanese
traditional culture…
Usually, a host invites several guests
to a small tea room and serves matcha.
Please have a bowl of tea.
学生・社会人・主婦など
幅広い年齢の方に
ご受講いただけます
新しいことを始めて
自分磨きがしたい
日本の伝統を
身近に感じながら
日常生活に役立てたい
自分を見つめなおして
もっと人生を楽しみたい
茶道に興味があり
知識を深めて
教養を身に付けたい
新しい
社員研修として
取り入れたい
POINT
ポイント
01
実生活に役立つ内容と負担の少ない回数・金額で、お茶の世界に触れる第一歩として気軽に受講できます。
02
ライフスタイルに合わせて多様なニーズに対応できる内容で、個人から団体研修まで幅広く講習をご活用いただけます。
03
座学と実践から茶の湯のこころを学ぶ特別講習。日常生活やビジネスシーンで役立つ知識とふるまいを学べる充実の講習内容。
04
茶の湯のこころに触れることで、改めて自分を見つめなおすきっかけになります。
CONTENTS
講習内容
受講していただけます!
Please choose from 4 Types !
Type01
JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅より徒歩2分にある「茶瑠 CHALYU BY 淡交社」にて、個人やグループで楽しくご参加いただけます。気軽にご受講いただける1回コースと、より深く学んでいただける4回1セットコースの2コースをご用意しております。
KYOTO
住所 :京都市下京区朱雀堂ノ口町20-4ホテルエミオン京都1階
定員 : 1回あたり4~5名
時間 : 90~120分
内容 :座学と実践(実践では、お抹茶を点てるなど、お茶室での体験を通じて茶の湯のこころを学んでいただきます。)
金額 : 1回4,400円~
Type02
ご自宅で気軽にご受講いただけるオンライン研修(Zoom)。事前にお抹茶セットを郵送いたします。親子参加も大歓迎です。
ZOOM
定員 : 1回10~20名程度
時間 : 90分
内容 :参加者には事前に「茶筅」「抹茶缶」「季節の干菓子」を郵送し、ご自宅でお菓子を食べてお抹茶を点てていただきます。
金額 :3,800円(送料込み)
Type03
立ち居ふるまいや美しい所作はもちろん、おもてなしや共感力など、茶の湯のこころにはビジネスシーンでも役立つヒントがたくさんございます。法人・店舗などの方が希望される会場まで出張講習させていただきます。
PERSONAL
会場 :クライアント様が希望する会場(会社・会議室・野外・茶室など)※京都を中心とする関西近県だけでなく、東京近郊での開催も可能(要相談)
定員 :1団体5~30名(クライアント様のご希望に対応可能)
時間 :90分(クライアント様のご希望に対応可能)
内容 :企業・団体様の教育研修として活用いただける「茶の湯 講習コンテンツ」
金額 :応相談
Type04
実際のお茶会にご参加いただく実践講習。茶室へ席入りの仕方や導線の確認、茶席での客の座り方や茶道具の扱い方など、講習で学んだ「茶の湯のこころ」が実際のお茶会でどのように表現されているかを、講師のレクチャーを受けながら、伝統文化を感じる特別な空間で学ぶことができます。
TRADITION
日程 : 2023年1月~3月(予定)
会場 :平安神宮(京都府京都市左京区岡崎西天王町97)東慶寺(神奈川県鎌倉市山ノ内1367)
席数 : 1日3席
定員 : 1席10名
時間 : 1席60分
金額 :6,600円〜
MOVIE
VOICE
受講者の声
※モニター受講生の声を掲載しています
敷居が高い
茶道のイメージでしたが、
講師の先生も親しみやすく
色々質問できて、お茶の
世界を身近に感じました!
研修の一環で
「茶の湯のこころ」を
学ぶことで、ビジネスシーンに
活用できる心得やマナーを
習得できました。
座学と実践の二部構成
で分かりやすく、
ちょっとした意識で
充実した生活がおくれて、内容も
磨かれることが分かりました!
ストレスの多い日々を
過ごしていましたが、
ゆっくりと自分と向き合い
「なりたい自分」を
改めて知ることができました。
Q&A
よくあるご質問
Q1.正座できないけど大丈夫?
A1.
もちろん大丈夫です。ご負担の無いようにご自由にお座りください。
茶瑠での体験の場合、正座が楽になる座々丸クッションをお貸しすることもできます。
また、クライアント様が希望する会場(type③)の場合は、
会場やご希望に合わせて机・椅子を用いての体験も可能です。洋室でも行えます。
Q2.着物じゃなくて大丈夫?
A2.
もちろん大丈夫です。お好きな服装でご参加ください。
Q3.茶道を全くしたことないし、知らないけど大丈夫?
A3.
もちろん大丈夫です。そのような方にこそ、ぜひご参加いただきたいと思っています!(とっても楽しいですよ!)
Q4.茶の湯に全く関わらない仕事をしているけど、結びつくことある?
A4.
もちろんございます!日常生活が豊かに彩られる、素敵なヒントが茶の湯にはたくさんです!
Q5.日本文化に全く関係のない会社の研修にも使える(活かせる)?
A5.
もちろんです。そのことを体感いただくためのプログラムですので、ぜひご活用ください!
Q6.クライアント希望の会場(type③)の場合、最大何人までお願いできるの?
A6.
プログラムや会場によって異なりますが、できるだけご希望にお応えいたしますので、まずはお問い合わせください。
Q7.クライアント希望の会場(type③)は、茶室が無い会場でもお願いできるの?
A7.
はい。茶室や和室ではなくても、会議室などでも開催可能です。
可能な限りご希望の会場に合わせた開催方法をご提案させていただきますので、ご相談ください。
Q8.クライアント希望の会場(type③)の場合、実施できるのは京都だけ?
A8.
関西と東京近郊エリアでの実施が可能です。
Q9.お寺などで体験できる講習内容(type④)は、type①~③と異なるの?
A9.
内容は多少重複する部分がございますが、
開催場所にちなんだお話をベースにさせていただきますので、type④でしか聞けない内容もたくさんございます!
Q10.type④のお寺などでの講習だけ参加することはできるの?
A10.
可能です。どなた様もお気軽にご参加ください。
MIND
根底にある「こころ」は
とても身近なもの。
heart is close to you
「自分のこころを見つめなおす」
「相手を敬うこころ」
「先人への感謝のこころ」
「自然の中で
生かされていることへの
謙虚なこころ」
それらを知ることで、日常がうるおい、
実りある人生をおくる
「ヒント」を得ることができます。
you can get a lot of tips!
お茶との出会いが豊かな時間への入口となることを
運営スタッフ一同願っております。
CONTACT
お問い合わせ
ご入力
Input
ご確認
confirmation
送信完了
completion
※印は必須入力項目となります